「細かいボールタッチができない」悩んでいませんか?
細かいボールタッチは練習することで誰でも出来るようになります。
この記事では、細かいボールタッチができると何が変わるかと細かいボールタッチを身につけるための練習方法を紹介していきます。

この記事では、
- 細かいボールタッチができると何が変わるか
- 細かいボールタッチを身につけるための練習方法
について紹介していきます。
細かいボールタッチができると何が変わるか

- ボールを失いにくい
- プレーの選択肢が広がる
- 顔を上げやすい
ボールを失いにくい
細かいタッチだと、狭いスペースでもキープできるようになります。
その他にもディフェンスがボールを奪う機会をなくせるのでボールを失いにくくなります。
プレーの選択肢が広がる
細かいボールタッチは常に足元にボールがあるので、いつでもドリブルやパス、シュートの選択ができます。
試合中、味方の動きだしに合わせてパスを出せないということはありませんか?
細かいボールタッチができると、味方の動き出しに合わせてパスを出せるようにもなります。
またディフェンスもいつドリブルをするか、パスを出すかが読みづらくなるので、常に先手を取ってプレーできるようになります。
顔を上げやすい
足元からボールが離れていると、どこにボールがあるかは見ないと分からないので、顔が下がってしまう原因になります。
しかし、細かいタッチだと常にボールが足元にあると分かっています。
ボールを見る必要が無くなり、顔を上げてプレーすることができます。
細かいボールタッチを身につけるための練習方法3選

細かいボールタッチが身につく練習方法は以下の3つです。
- 狭い幅のコーンドリブル
- バラバラにおいたコーンドリブル
- フリードリブル練習
順番に紹介していきます。
狭い幅のコーンドリブル
コーンを狭い幅にならべて以下の3種目をする練習です。
- 右足
- 左足
- 両足
コーンの幅を30cmくらい(約足1歩分)でできるようになると、ボールタッチの感覚が上がっているはずです。
バラバラにおいたコーンドリブル
コーンをばらばらにおいてかわす練習です。
コーンの幅を狭くすると難易度が上がり、狭いスペースでのボールタッチの練習になります。
真っすぐに並べるのに比べてると、より複雑なボールタッチが必要になります。
足の色々なところでボールを触るようにすると試合でのプレーの幅が広がってきます。
フリードリブル練習
自由にドリブルする練習です。
直線だけでなく、ターンなども入れながらドリブルをしていきましょう。
ドリブルはとにかく細かいタッチですることを意識しましょう。
慣れてきたらスピードアップや顔を上げるようにするとよりレベルアップできます。
細かいボールタッチまとめ

細かいボールタッチのメリットと、練習方法について紹介してきました。
細かいボールタッチを身につけると、ボールを持ちながらでも顔を上げてプレーできるようになります。
ドリブルだけでなく、パスやシュートにも活きる技術です。
コーンドリブルやフリードリブルで細かいボールタッチを身につけてみてください
コメント