
- コバエを発生させないためにどうしたらいいの?
- 発生したときにどうしたらいいの?
このような悩みはありませんか。
この記事では、コバエ対策と、発生してしまった時の対処について書いていきます。
私はコバエが大量発生してしまい、過ごしづらい思いをしました。
しかし、コバエ対策グッズを使用したり、ゴミの扱いに気をつけることでコバエの発生を抑えることができました。
これからコバエを駆除して発生を抑えるために行った方法を紹介していきます。
コバエの発生を抑える3つの対策

コバエを発生させないためにはゴミの扱い方が大事です。
ポイントはこの3つです。
- こまめにごみを捨てる
- 三角コーナーを置かない
- 水回りを清潔に保つ
こまめにゴミを捨てる
ゴミは回収日の度に捨てるようにしましょう。
1周間に1回のペースで捨てていた時期は、コバエの発生が多かったので、回収日の度に捨てるのがおすすめです。
ゴミ袋に余裕があって勿体無いという人は1番小さいゴミ袋を使うようにしてみましょう。
三角コーナーを置かない
三角コーナーにコバエが寄ってくることが多いので、置かないようにしましょう。
生ゴミを1日おきに捨てることでコバエの発生を抑えることができます。
生ゴミをポリ袋に入れて密閉してからゴミ袋に入れるとさらに効果的です。
水分のあるものは先にネットなどに入れて絞ってからポリ袋に入れるようにしましょう。
水回りを清潔に保つ
1週間に1回は掃除をすると水回りを清潔に保てます。
その時に排水口のネットは必ず変えましょう。
掃除の最後に撥水スプレーを利用するときれいな状態が長続きするのでおすすめです。

友和 Tipo’s 弾き 500ml 家中の汚れを弾く 水回り用超撥水コーティング剤 弾き(4516825005534)※パッケージ変更の場合あり
発生してしまったときの対処法

ここまではコバエの発生を抑える方法を紹介してきました。
ここからは、コバエが発生してしまったときの対処法を紹介していきます。
- さなぎがある場合はすぐに処理をする
- コバエ対策グッズを使う
さなぎがある場合はすぐに処理をする
さなぎがあればすぐに処理をしましょう。
コバエのさなぎは白ゴマのような見た目をしています。
見つけた場合の処理のポイントはこの通りです。
- ちりとりで集める
- ポリ袋で密閉してからゴミ袋に捨てる
掃除機で吸ってしまうと、掃除機の中でコバエが増えてしまうらしいです。
考えただけでも恐ろしいですね…。
掃除機は使わずにちりとりで集めることをおすすめします。
最後にポリ袋で密閉してからゴミ袋に捨てるようにしましょう。
コバエ対策グッズを使用する
コバエが発生したら対策グッズを使用することをおすすめします。
私はコバエが大量発生したときは、対策グッズを使うことでコバエを減らせました。
そのときに使用した対策グッズを紹介します。
コバエがいなくなるスプレー
コバエが多く発生しているところ(ごみ箱の周りなど)に使うと一気に駆除できました。
コバエの近くで使った時は即効性もありました。
置き型のものよりピンポイントで使えるので、早く減らしたいという人にはおすすめです。

大日本除虫菊 KINCHO コバエがいなくなるスプレー 80回用(駆除・発生予防) 20ml
コバエがホイホイ
スプレーだけで駆除はしきれませんでした。
しかし、スプレーだけで駆除できなかった分はコバエがホイホイで駆除できました。
置くだけなので楽ですが、ピンポイントでは使えないのですぐに減らしたいという人はスプレーとの併用がいいかもしれません。

コバエがホイホイ コバエ 駆除 捕獲器(2コ入)【inse_2】【b00c】【アース】[こばえ コバエ取り 駆除 殺虫剤 退治 対策 キッチン]
ごみ箱用コバエよけ
ごみ箱の周りはとくに多く発生します。
そのため、ごみ箱の周りに寄せつけないことは大切です。
実際に使ったところ、ごみ箱の中に多く発生していたコバエがいなくなったので、しっかり効果を実感できました。

アース製薬 ナチュラス天然成分コバエよけゴミ箱用フレッシュミントの香り
コバエ対策をして、夏も快適に過ごそう

以上、コバエの発生方法を抑える方法と発生したときの対処を紹介してきました。
紹介したポイントは以下の通りです。
発生を抑える方法
- こまめにごみを捨てる
- 三角コーナーを置かない
- 水回りを清潔に保つ
発生したときの対処
- さなぎがある場合はすぐに処理をする
- コバエ対策グッズを使う
コバエの発生を抑えて、虫に困ることなく過ごしていきましょう。
コメント