- 部屋の中のコバエを全滅させたい
- コバエを発生させないための対策を知りたい
部屋の中にコバエが発生すると過ごしずらいですよね。
コバエが発生してしまった時は以下の2つの対策が必要になります。
- コバエを撃退する
- コバエの発生を抑える
この2つの対策をしっかり行えば、簡単にコバエを全滅させることができます。
この記事では簡単にコバエを全滅させる2つの対策を紹介していきます。

私は今回紹介する方法でコバエを全滅させることができました。
この記事を読めば、部屋の中のコバエを全滅させて快適に暮らせるようになるので、ぜひご覧ください。
コバエを撃退する2つの方法

コバエを撃退する方法は以下の2つです。
- コバエ対策グッズを使う
- さなぎを見つけたらすぐに処理する
コバエ対策グッズを使用する
コバエグッズを使えば、簡単に撃退できます。
ここではコバエを撃退するためにおすすめのコバエグッズを2つ紹介していきます。
この2つのコバエグッズを使用すれば、早く確実にコバエを撃退できます。
- コバエがいなくなるスプレー
- コバエがホイホイ
コバエがいなくなるスプレー
コバエが多く発生しているところで使うと一気に駆除できます。即効性があるので、早くコバエを撃退したい人にはおすすめのコバエグッズです。
- ゴミ箱のまわり
- 水回り
- トイレ
置き型よりピンポイントで使えるのもスプレー型のメリットです。

コバエがホイホイ
スプレー型はピンポイントですぐに撃退できますが、どこにでも使うのはいや
スプレーのように早く撃退できるではありませんが、置いておくだけで確実にコバエを撃退できます。
置くだけなので楽ですが、ピンポイントでは使えないのですぐに減らしたい人はスプレーと一緒に買うのがいいかもしれません。

さなぎがある場合はすぐに処理をする
さなぎがあればすぐに処理をしましょう。
コバエのさなぎは白ゴマのような見た目をしています。
見つけた場合の処理のポイントはこの通りです。
- ちりとりで集める
- ポリ袋で密閉してからゴミ袋に捨てる
掃除機で吸ってしまうと、掃除機の中でコバエが増えてしまうらしいです。
考えただけでも恐ろしいですね…。
掃除機は使わずにちりとりで集めることをおすすめします。
最後にポリ袋で密閉してからゴミ袋に捨てるようにしましょう。
コバエの発生を抑える4つの方法

コバエの発生を抑える方法は以下の4つです。
- ふたつきのゴミ箱を使う
- こまめにゴミを捨てる
- 三角コーナーを置かない
- 水回りをきれいにする
ふたつきのゴミ箱を使う
ゴミ箱はふたつきのものを使うようにしましょう。コバエ対策だけでなく、ゴミのにおい対策にもなります。
蓋つきのゴミ箱にしても、完全にコバエ対策ができているとは限りません。ふたの裏にコバエ取りを張ることで、さらに万全な対策ができます。

こまめにゴミを捨てる
ゴミは回収日の度に捨てましょう。とくにコバエが発生する原因にもなる生ゴミはこまめに捨てることを徹底しましょう。
ゴミ袋に余裕があるのに捨てるのがもったいない人は1番小さいゴミ袋を使うことで解決できます。
三角コーナーを置かない
三角コーナーはコバエが寄ってきてしまう原因になります。生ごみはポリ袋に密閉して、毎日蓋つきのごみ箱に捨てるようにしましょう。
水分のあるものは先に絞ることでゴミ箱の中をきれいに保てるのでコバエ対策にもなります。
水回りをきれいにする
水回りをきれいにすることも大切です。1週間に1回は掃除をするといいでしょう。
水回りを掃除するときには排水口のネットは必ず変えましょう。
掃除の最後に撥水スプレーを利用するときれいな状態が長続きします。気持ちよく水回りを利用できるのでおすすめです。

コバエ対策をして、夏も快適に過ごそう

以上、コバエの発生方法を抑える方法と発生したときの対処を紹介してきました。
紹介したポイントは以下の通りです。
コバエを撃退する方法
- コバエ対策グッズを使う
- さなぎを見つけたらすぐに処理する
コバエの発生を抑える方法
- ふたつきのゴミ箱を使う
- こまめにゴミを捨てる
- 三角コーナーを置かない
- 水回りをきれいにする
しっかり対策をしてコバエに悩まされることなく、快適に夏を過ごしましょう。
コメント