[サッカー]初心者からドリブルが上手くなる練習メニュー3選

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

サッカー

ドリブルがうまくなりたいけど、どんな練習をしたらいいの?

このような悩みがある人も多いと思います。

ドリブルが上手くなるためにはボールをコントロールできることが必要になってきます。

この記事では初心者やこれからドリブルを練習していきたいという人に向けて、

ボールコントロールが上達するドリブル練習のメニューを3つまとめました。

ドリブル練習のメニューに迷った時には参考にしてみてください。

ドリブルが上手くなる練習メニュー3選

初心者におすすめのドリブル練習メニュー3選はこれです。

  • マーカードリブル
  • 直線ドリブル
  • 足裏ドリブル

順番に具体的な練習方法を説明していきます。

マーカードリブル

マーカーを2歩分の間隔で並べて、4つの種目をやりましょう

  • 右足
  • 左足
  • 両足
  • ダブルタッチ

細かい練習方法はこの記事にまとめました。

【サッカー初心者向け】ドリブルが上手くなる練習4選

直線ドリブル

約20mくらいの距離を往復するドリブル練習です。

直線ドリブル練習のポイントは4つです。

  • できるだけ細かいタッチでドリブル
  • 色々なところでボールを触る
  • 慣れてきたらスピードアップ
  • さらに慣れたら顔を上げる

できるだけ細かいタッチでドリブル

この練習で一番意識してほしいポイントです。

最低でも2歩以内に1タッチするようにしていきましょう。

それができるようになったら20m片道の間のタッチ数を増やしていきましょう。

細かいタッチができると、ボールをコントロールしやすいです。

試合中でも狭いスペースでもボールを失いにくくなったり、突破できるようになります。

色々なところでボールを触る

インサイドやアウトサイドなど、足の色々なところでボールを触りましょう。

ドリブルはアウトサイドでボールを触ると教わる人も多いと思います。

これは間違ってはいませんが、これだけを練習しても試合で使えるドリブルにはなりません。

色々なところでボールを触るドリブルの方が試合で使えるので意識をして練習しましょう。

慣れてきたらスピードアップ

細かいタッチでドリブルを出来るようになったら、スピードを上げてみましょう。

トップスピードで細かいタッチができればかなりレベルが上がっているはずです。

さらに慣れたら顔を上げる

スピードを上げてもドリブルができるようになったら、顔を上げてみましょう。

はじめは顔を上げて真っすぐ見るだけでも大丈夫です。

だんだん首を振って周りを見れるようになっていきましょう。

足うらドリブル

直線ドリブルと同じように約20mくらいの距離を足うらを使ってドリブルをする練習です。

種目は「右足だけ」「左足だけ」の2つです。

ボールを足から離さないことを意識しましょう。

まずはボールをコントロールできるようになろう

ドリブル

ボールコントロールが上達するドリブル練習を紹介してきました。

ドリブルが上手くなるためには、まずボールコントロールを上達させることが必要です。

ボールコントロールができると運ぶドリブルや突破するドリブルなど、色々なドリブルに応用できます。

ドリブル練習のメニューに迷ったときはぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました