ドリブルに足の速さは関係ありません。
ドリブルって誰でも出来るものなんです。
身体能力の低さもカバー出来ると思っています。
今回は速さが無くてもかわしていくコツを紹介したいと思います。
逆を取る
これは以前の記事で書いていますので、よかったら読んでください。
簡単に言うと、相手の矢印を見てその逆を突こうということです。
逆を取る事で、ディフェンダーの1歩目が遅れるため、遅くてもかわせます。
じゃあどうやって逆を取るのか。その方法は2つです。
1.相手が動いている方向を見る
2.自分で仕掛けてフェイントを使う
1.相手が動いている方向を見る
相手がどの方向に動いているか。
相手がどうディフェンスしようとしているのか。
これを見て逆を取る方法です。
文で書くと簡単に思えますが、ボールを見ないでコントロールする技術や試合中に相手を観察する余裕が必要なので、やってみると難しいかもしれません。
この方法は、自分で行きたい方向には行けない可能性がありますが、狭いスペースでも使える方法です。
2.自分で仕掛けてフェイントを使う
シザースや、反発ステップなどのフェイントを使う方法です。
フェイントを使う時はスペースにドリブルするのではなく、相手に向かっていくとかわしやすくなります。
これは相手を見る余裕がなくても成功する可能性がある分、先程のものより簡単かもしれません。
ただ、相手を騙すキレは必要なので練習は必要です。
これは自分で行きたい方向に向かいたい時に使えます。
しかし、狭いスペースでは使いにくい方法かもしれません。
ボールを持っているときの場面によって対応出来るように、両方とも出来るとよりドリブルが試合で使えるものになります。
かわしたらすぐ相手の前に入る
すぐ前に入ることで、相手の方が早くても追いつかれないようになります。
この時に、腕を使ってブロックをできるとさらに良いです。
相手の前に入るときには姿勢を低くすることがコツです。
相手の下に潜り込むイメージです。
こうすることで、相手からの当たりにも強くなるのでボールを失いにくくなります。
自信のあるフェイントを1つ身につける
自信のあるフェイントを1つでもあることはかなり大事なことです。
これがあるだけで、より自信をもってドリブルができるようになりますし、ドリブルの成功確率が上がります。
特に1対1の場面では、「このフェイントを使えば必ず抜ける」というものが1つでもあると強いです。
以上、遅くてもかわせる3つのコツでした。
自分自身、足が遅くて正直徒競走では誰にも勝てそうにありません。
ただ、ドリブルを含む足元の技術は身体能力関係なくとにかく練習して試合で挑戦することで誰でも出来るものなので、とにかく練習しましょう!そして挑戦しましょう!
コメント