ドリブル練習は何をすればいいか分からない。
そんな方にマーカードリブルをおすすめしたいです。
自分は15年以上、ひたすらドリブルを練習してきました。
そのなかで、マーカードリブルがドリブル上達の土台になると感じました。
実際にマーカードリブルで上手くなった実感もあります。
この記事ではマーカードリブルの効果を解説していきます。
マーカードリブルの効果
マーカードリブルの効果は3つあります。
- ボールタッチの精度があがる
- ステップワークが良くなる
- モチベーションを保ちやすい
ボールタッチの精度があがる
マーカードリブルの1番の目的がボールタッチの精度をあげることです。
ボールタッチの精度はドリブルをするうえで最も重要なものです。
精度があがると、相手に寄せられてもあせりませんし、相手との駆け引きに集中できます。
つまり、プレー全体の質が上がるのです。
マーカードリブルは、そんな重要なものを身につけることが出来る練習なんです。
ステップワークが良くなる
マーカードリブルをしていると、はじめは足の疲れが強く出るかもしれません。
それはマーカードリブルをしている中で、細かいステップを繰り返しているからです。
ほぼボールを使ったラダートレーニングです。
なので、ドリブルの精度が上がると同時に細かいステップも身についてきます。
モチベーションを保ちやすい
できた、できなかった、が結構はっきりしているので成長を感じやすいです。
例えばこんな感じ
- 昨日はマーカーに当てまくっていたけど、今日は当たらずにできた
- 昨日より幅を狭くしたけど、マーカーに当てずにできた
- 今日はボールを見ずにできた。
この成長を感じやすいというのが、継続のモチベーションにつながると思います。
ドリブル練習をはじめてやるという方にもおすすめの練習です。
まとめ
最後にマーカードリブルの効果3つをまとめます。
- ボールタッチ精度があがる
- ステップワークが良くなる
- モチベーションを保ちやすい
マーカードリブルは効果がある練習であるのは間違いないので、ぜひ試してみてください!
コメント